[Top] [Contents] [Index] [ ? ]

Table of Contents

GNU一般公有使用許諾書
はじめに
和文文書自体の再配布に関して
あなたの新しいプログラムにこれらの条項を適用する方法
1. はじめに
1.1 警告
1.2 Lispの歴史
1.3 表記法
1.3.1 用語
1.3.2 nilt
1.3.3 評価の表記法
1.3.4 結果表示の表記法
1.3.5 エラーメッセージ
1.3.6 バッファ内のテキストの表記法
1.3.7 記述形式
1.3.7.1 関数の記述例
1.3.7.2 変数の記述例
1.4 版情報
1.5 謝辞
2. Lispのデータ型
2.1 表示表現と入力構文
2.2 コメント
2.3 プログラミング向けの型
2.3.1 整数型
2.3.2 浮動小数点数
2.3.3 文字型
2.3.4 シンボル型
2.3.5 シーケンス型
2.3.6 コンスセルとリスト型
2.3.6.1 ドット対記法
2.3.6.2 連想リスト型
2.3.7 配列型
2.3.8 文字列型
2.3.8.1 文字列の構文
2.3.8.2 文字列内の非ASCII文字
2.3.8.3 文字列内の非印字文字
2.3.8.4 文字列内のテキスト属性
2.3.9 ベクトル型
2.3.10 文字テーブル型
2.3.11 ブールベクトル型
2.3.12 関数型
2.3.13 マクロ型
2.3.14 基本関数型
2.3.15 バイトコード関数型
2.3.16 自動ロード型
2.4 編集向けの型
2.4.1 バッファ型
2.4.2 マーカ型
2.4.3 ウィンドウ型
2.4.4 フレーム型
2.4.5 ウィンドウ構成型
2.4.6 フレーム構成型
2.4.7 プロセス型
2.4.8 ストリーム型
2.4.9 キーマップ型
2.4.10 オーバレイ型
2.5 型述語
2.6 同値述語
3. 数
3.1 整数の基本
3.2 浮動小数点数の基本
3.3 数向けの型述語
3.4 数の比較
3.5 数の変換
3.6 算術演算
3.7 丸め演算
3.8 整数のビット演算
3.9 標準数学関数
3.10 乱数
4. 文字列と文字
4.1 文字列と文字の基本
4.2 文字列向けの述語
4.3 文字列の作成
4.4 文字列の変更
4.5 文字と文字列の比較
4.6 文字と文字列の変換
4.7 文字列の書式付け
4.8 Lispの大文字小文字変換
4.9 大文字小文字テーブル
5. リスト
5.1 リストとコンスセル
5.2 箱の対を連ねたリスト
5.3 リスト向け述語
5.4 リストの要素の参照
5.5 コンスセルとリストの構築
5.6 既存のリスト構造の修正
5.6.1 setcarによるリスト要素の変更
5.6.2 リストのCDRの変更
5.6.3 リストの順序を変更する関数
5.7 集合としてのリストの利用
5.8 連想リスト
6. シーケンス、配列、ベクトル
6.1 シーケンス
6.2 配列
6.3 配列操作関数
6.4 ベクトル
6.5 ベクトル向け関数
6.6 文字テーブル
6.7 ブールベクトル
7. シンボル
7.1 シンボルの構成要素
7.2 シンボルを定義する
7.3 シンボルの作成とインターン
7.4 属性リスト
7.4.1 属性リストと連想リスト
7.4.2 シンボル向け属性リスト関数
7.4.3 シンボルの外部の属性リスト
8. 評価
8.1 評価とは
8.2 フォームの種類
8.2.1 自己評価型フォーム
8.2.2 シンボルフォーム
8.2.3 リストフォームの分類
8.2.4 シンボルの関数間接
8.2.5 関数フォームの評価
8.2.6 Lispマクロの評価
8.2.7 スペシャルフォーム
8.2.8 自動ロード
8.3 クォート
8.4 評価(eval)
9. 制御構造
9.1 逐次実行
9.2 条件付き実行
9.3 条件の組み合わせ
9.4 繰り返し
9.5 非ローカル脱出
9.5.1 明示的な非ローカル脱出: catchthrow
9.5.2 catchthrowの例
9.5.3 エラー
9.5.3.1 エラーの通知方法
9.5.3.2 Emacsのエラー処理方法
9.5.3.3 エラーハンドラの書き方
9.5.3.4 エラーシンボルと条件名
9.5.4 非ローカル脱出時の後始末
10. 変数
10.1 グローバル変数
10.2 変更不可能な変数
10.3 ローカル変数
10.4 変数が『空』であるとき
10.5 グローバル変数を定義する
10.6 変数を堅牢に定義するためのヒント
10.7 変数値の参照
10.8 変数値の変更
10.9 変数束縛のスコープルール
10.9.1 スコープ
10.9.2 存続期間
10.9.3 動的スコープの実装
10.9.4 動的スコープの正しい使い方
10.10 バッファローカルな変数
10.10.1 バッファローカルな変数の紹介
10.10.2 バッファローカルな束縛の作成と削除
10.10.3 バッファローカル変数のデフォルト値
10.11 フレームローカルな変数
10.12 将来のローカル変数
11. 関数
11.1 関数とはなにか
11.2 ラムダ式
11.2.1 ラムダ式の構成要素
11.2.2 簡単なラムダ式の例
11.2.3 引数リストのその他の機能
11.2.4 関数の説明文字列
11.3 関数を命名する
11.4 関数を定義する
11.5 関数呼び出し
11.6 マップ関数
11.7 無名関数
11.8 関数セルの内容の参照
11.9 インライン関数
11.10 関数に関連したその他の話題
12. マクロ
12.1 マクロの簡単な例
12.2 マクロ呼び出しの展開
12.3 マクロとバイトコンパイル
12.4 マクロ定義
12.5 バッククォート
12.6 マクロ使用時の一般的な問題
12.6.1 マクロ引数の複数回評価
12.6.2 マクロ展開形内のローカル変数
12.6.3 展開形におけるマクロ引数の評価
12.6.4 マクロは何回展開されるか
13. カスタマイズ定義の書き方
13.1 すべての種類の項目に共通のキーワード
13.2 カスタマイズグループを定義する
13.3 カスタマイズ変数を定義する
13.4 カスタマイズ型
13.4.1 単純型
13.4.2 複合型
13.4.3 リストに繋ぎ合わせる
13.4.4 型キーワード
14. ロード
14.1 プログラムからのロード方法
14.2 ライブラリの探索
14.3 非ASCII文字のロード
14.4 自動ロード
14.5 ロードの繰り返し
14.6 機能
14.7 アンロード
14.8 ロード時のフック
15. バイトコンパイル
15.1 バイトコンパイルコードの性能
15.2 コンパイル関数
15.3 説明文字列とコンパイル
15.4 個別関数の動的ロード
15.5 コンパイル時の評価
15.6 バイトコード関数オブジェクト
15.7 バイトコードの逆アセンブル
16. Emacs Lisp関数のアドバイス
16.1 単純なアドバイスの例
16.2 アドバイス定義
16.3 包囲アドバイス
16.4 計算アドバイス
16.5 アドバイスの活性化
16.6 アドバイスの有効化と無効化
16.7 予約活性
16.8 アドバイスからの引数の参照
16.9 subr引数リストの定義
16.10 結合定義
17. Lispプログラムのデバッグ
17.1 Lispデバッガ
17.1.1 エラーによるデバッガの起動
17.1.2 無限ループのデバッグ
17.1.3 関数呼び出し時のデバッガの起動
17.1.4 デバッガの明示的な起動
17.1.5 デバッガの使い方
17.1.6 デバッガコマンド
17.1.7 デバッガの起動
17.1.8 デバッガの内部
17.2 edebug
17.2.1 edebugの使い方
17.2.2 edebug向けの処置
17.2.3 edebugの実行モード
17.2.4 ジャンプ
17.2.5 edebugのその他のコマンド
17.2.6 ブレークポイント
17.2.6.1 グローバルブレーク条件
17.2.6.2 ソース上のブレークポイント
17.2.7 エラーの捕捉
17.2.8 edebugのビュー
17.2.9 評価
17.2.10 評価リストバッファ
17.2.11 edebugでの出力
17.2.12 トレースバッファ
17.2.13 カバレッジテスト
17.2.14 外側の文脈
17.2.14.1 停止すべきかどうかの検査
17.2.14.2 edebugの表示の更新
17.2.14.3 edebugの再帰編集
17.2.15 マクロ呼び出しの処置
17.2.15.1 仕様リスト
17.2.15.2 仕様内でのバックトラック
17.2.15.3 仕様の例
17.2.16 edebugのオプション
17.3 不正なLisp構文のデバッグ
17.3.1 開き括弧の過剰
17.3.2 閉じ括弧の過剰
17.4 コンパイル時の問題のデバッグ
18. Lispオブジェクトの読み取りと表示
18.1 読み取りと表示の概要
18.2 入力ストリーム
18.3 入力関数
18.4 出力ストリーム
18.5 出力関数
18.6 出力に影響する変数
19. ミニバッファ
19.1 ミニバッファの紹介
19.2 ミニバッファでのテキスト文字列の読み取り
19.3 ミニバッファでのLispオブジェクトの読み取り
19.4 ミニバッファの履歴
19.5 補完
19.5.1 基本補完関数
19.5.2 補完とミニバッファ
19.5.3 補完を行うミニバッファコマンド
19.5.4 高レベルの補完関数
19.5.5 ファイル名の読み取り
19.5.6 プログラム補完
19.6 Yes/Noの問い合わせ
19.7 複数のY/Nの問い合わせ
19.8 パスワードの読み取り
19.9 ミニバッファに関するその他
20. コマンドループ
20.1 コマンドループの概要
20.2 コマンドの定義
20.2.1 interactiveの使い方
20.2.2 interactiveのコード文字
20.2.3 interactiveの使用例
20.3 対話的呼び出し
20.4 コマンドループからの情報
20.5 入力イベント
20.5.1 キーボードイベント
20.5.2 ファンクションキー
20.5.3 マウスイベント
20.5.4 クリックイベント
20.5.5 ドラッグイベント
20.5.6 ボタン押し下げイベント
20.5.7 繰り返しイベント
20.5.8 モーションイベント
20.5.9 フォーカスイベント
20.5.10 ウィンドウシステムのその他のイベント
20.5.11 イベントの例
20.5.12 イベントの分類
20.5.13 イベントの参照
20.5.14 キーボードイベントを文字列で保持する
20.6 入力の読み取り
20.6.1 キー列の入力
20.6.2 単一イベントの読み取り
20.6.3 クォートした文字の入力
20.6.4 その他のイベント入力機能
20.7 特殊イベント
20.8 時間待ちと入力待ち
20.9 中断
20.10 前置コマンド引数
20.11 再帰編集
20.12 コマンドを禁止する
20.13 コマンド履歴
20.14 キーボードマクロ
21. キーマップ
21.1 キーマップの用語
21.2 キーマップの形式
21.3 キーマップの作成
21.4 継承とキーマップ
21.5 プレフィックスキー
21.6 活性なキーマップ
21.7 キー探索
21.8 キー探索関数
21.9 キーバインディングの変更
21.10 キーをバインドするためのコマンド
21.11 キーマップの走査
21.12 メニューキーマップ
21.12.1 メニューの定義
21.12.1.1 単純なメニュー項目
21.12.1.2 拡張メニュー項目
21.12.1.3 メニュー項目の別名
21.12.2 メニューとマウス
21.12.3 メニューとキーボード
21.12.4 メニューの例
21.12.5 メニューバー
21.12.6 メニューの修正
22. メジャーモードとマイナモード
22.1 メジャーモード
22.1.1 メジャーモードの慣習
22.1.2 メジャーモードの例
22.1.3 メジャーモードの選択方法
22.1.4 メジャーモードに関するヘルプ
22.1.5 派生モードの定義
22.2 マイナモード
22.2.1 マイナモードを書くための慣習
22.2.2 キーマップとマイナモード
22.2.3 Easy-Mmode
22.3 モード行の書式
22.3.1 モード行のデータ構造
22.3.2 モード行に使われる変数
22.3.3 モード行の%記法
22.4 iメニュー
22.5 フォントロック(font-lock)モード
22.5.1 フォントロック(font-lock)の基本
22.5.2 探索に基づくフォント選択
22.5.3 その他のフォントロック変数
22.5.4 フォントロックのレベル
22.5.5 フォントロックのフェイス
22.5.6 構文的なフォントロック
22.6 フック
23. 説明文
23.1 説明文の基本
23.2 説明文字列の参照
23.3 説明文内のキーバインディングの置換
23.4 ヘルプメッセージ用の文字変換
23.5 ヘルプ機能
24. ファイル
24.1 ファイルの訪問
24.1.1 ファイルを訪問する関数
24.1.2 訪問するためのサブルーティン
24.2 バッファの保存
24.3 ファイルの読み込み
24.4 ファイルへの書き出し
24.5 ファイルロック
24.6 ファイルに関する情報
24.6.1 参照可能性の検査
24.6.2 ファイルの種類の区別
24.6.3 実名
24.6.4 ファイルに関する他の情報
24.7 ファイルの名前と属性の変更
24.8 ファイル名
24.8.1 ファイル名の構成要素
24.8.2 ディレクトリ名
24.8.3 ファイルの絶対名と相対名
24.8.4 ファイル名を展開する関数
24.8.5 一意なファイル名の生成
24.8.6 ファイル名の補完
24.8.7 標準ファイル名
24.9 ディレクトリの内容
24.10 ディレクトリの作成と削除
24.11 ファイル名を『マジック』にする
24.12 ファイル書式変換
25. バックアップと自動保存
25.1 バックアップファイル
25.1.1 バックアップファイルの作成
25.1.2 改名によるバックアップかコピーによるバックアップか
25.1.3 番号付きバックアップファイルの作成と削除
25.1.4 バックアップファイルの命名方法
25.2 自動保存
25.3 復元
26. バッファ
26.1 バッファの基本
26.2 カレントバッファ
26.3 バッファ名
26.4 バッファファイル名
26.5 バッファの変更
26.6 更新時刻の比較
26.7 読み出し専用バッファ
26.8 バッファリスト
26.9 バッファの作成
26.10 バッファの削除
26.11 間接バッファ
27. ウィンドウ
27.1 Emacsウィンドウの基本概念
27.2 ウィンドウの分割
27.3 ウィンドウの削除
27.4 ウィンドウの選択
27.5 ウィンドウの巡回順序
27.6 バッファとウィンドウ
27.7 ウィンドウへのバッファの表示
27.8 表示ウィンドウを選ぶ
27.9 ウィンドウとポイント
27.10 ウィンドウの開始位置
27.11 垂直スクロール
27.12 水平スクロール
27.13 ウィンドウサイズ
27.14 ウィンドウサイズの変更
27.15 座標とウィンドウ
27.16 ウィンドウ構成
27.17 ウィンドウのスクロールとサイズ変更向けのフック
28. フレーム
28.1 フレームの作成
28.2 複数ディスプレイ
28.3 フレームパラメータ
28.3.1 フレームパラメータの参照
28.3.2 初期フレームのパラメータ
28.3.3 ウィンドウフレームのパラメータ
28.3.4 フレームのサイズと位置
28.4 フレームタイトル
28.5 フレームの削除
28.6 すべてのフレームを探す
28.7 フレームとウィンドウ
28.8 ミニバッファとフレーム
28.9 入力フォーカス
28.10 フレームの可視性
28.11 フレームを手前にしたり奥へ置く
28.12 フレーム構成
28.13 マウスの追跡
28.14 マウスの位置
28.15 ポップアップメニュー
28.16 対話ボックス
28.17 ポインタの形状
28.18 ウィンドウシステムのセレクション
28.19 フォント名の探索
28.20 フォントセット
28.21 表示色名
28.22 Xリソース
28.23 Xサーバーに関するデータ
29. バッファ内の位置
29.1 ポイント
29.2 移動
29.2.1 文字単位の移動
29.2.2 単語単位の移動
29.2.3 バッファの両端への移動
29.2.4 テキスト行単位の移動
29.2.5 スクリーン行分の移動
29.2.6 式単位の移動
29.2.7 文字群の飛び越し
29.3 エクスカージョン
29.4 ナロイング
30. マーカ
30.1 マーカの概要
30.2 マーカ向けの述語
30.3 マーカ作成関数
30.4 マーカの情報
30.5 マーカの挿入型
30.6 マーカ位置の移動
30.7 マーク
30.8 リージョン
31. テキスト
31.1 ポイント付近のテキストを調べる
31.2 バッファの内容を調べる
31.3 テキストの比較
31.4 テキストの挿入
31.5 ユーザーレベルの挿入コマンド
31.6 テキストの削除
31.7 ユーザーレベルの削除コマンド
31.8 キルリング
31.8.1 キルリングの概念
31.8.2 キル向けの関数
31.8.3 ヤンク向けの関数
31.8.4 下位レベルのキルリング
31.8.5 キルリングの内部
31.9 アンドゥ
31.10 アンドゥリストの管理
31.11 詰め込み
31.12 詰め込みのための余白
31.13 適応型詰め込み(adaptive-fill)モード
31.14 自動詰め込み(auto-filling)モード
31.15 テキストのソート
31.16 コラムを数える
31.17 字下げ
31.17.1 字下げ基本関数
31.17.2 メジャーモードの制御による字下げ
31.17.3 領域全体の字下げ
31.17.4 先行行相対の字下げ
31.17.5 調整可能な『タブストップ』
31.17.6 字下げに基づく移動コマンド
31.18 大文字小文字の変更
31.19 テキスト属性
31.19.1 テキスト属性を調べる
31.19.2 テキスト属性の変更
31.19.3 テキスト属性を探す関数
31.19.4 特別な意味を持つ属性
31.19.5 整形済みテキストの属性
31.19.6 テキスト属性のスティッキ性
31.19.7 テキスト属性をファイルへ保存する
31.19.8 テキスト属性の遅延計算
31.19.9 クリック可能なテキストを定義する
31.19.10 テキスト属性が範囲でない理由
31.20 文字コードの置換
31.21 レジスタ
31.22 テキストの転置
31.23 変更フック
32. 非ASCII文字
32.1 テキスト表現
32.2 テキスト表現の変換
32.3 表現の選択
32.4 文字コード
32.5 文字集合
32.6 文字とバイト
32.7 文字の分割
32.8 文字集合の走査
32.9 文字の変換
32.10 コーディングシステム
32.10.1 コーディングシステムの基本概念
32.10.2 符号化と入出力
32.10.3 Lispにおけるコーディングシステム
32.10.4 ユーザー指定のコーディングシステム
32.10.5 デフォルトのコーディングシステム
32.10.6 1つの操作向けにコーディングシステムを指定する
32.10.7 明示的な符号化と復号化
32.10.8 端末入出力の符号化
32.10.9 MS-DOSのファイル型
32.11 入力方式
33. 探索と一致
33.1 文字列の探索
33.2 正規表現
33.2.1 正規表現の構文
33.2.2 複雑な正規表現の例
33.3 正規表現の探索
33.4 POSIXの正規表現探索
33.5 探索と置換
33.6 マッチデータ
33.6.1 一致したテキストの置換
33.6.2 マッチデータの簡単な参照
33.6.3 マッチデータ全体を参照する
33.6.4 マッチデータの保存と復元
33.7 探索と大文字小文字
33.8 編集に用いられる標準的な正規表現
34. 構文テーブル
34.1 構文テーブルの概念
34.2 構文記述子
34.2.1 構文クラス一覧
34.2.2 構文フラグ
34.3 構文テーブル向け関数
34.4 構文属性
34.5 移動と構文
34.6 釣り合った式の解析
34.7 標準的な構文テーブル
34.8 構文テーブルの内部
34.9 カテゴリ
35. 略語と略語の展開
35.1 略語(abbrev)モードの設定
35.2 略語表
35.3 略語を定義する
35.4 略語をファイルに保存する
35.5 略語の探索と展開
35.6 標準の略語表
36. プロセス
36.1 サブプロセス作成関数
36.2 シェル引数
36.3 同期プロセスの作成
36.4 非同期プロセスの作成
36.5 プロセスの削除
36.6 プロセス情報
36.7 プロセスへ入力を送る
36.8 プロセスにシグナルを送る
36.9 プロセスからの出力を受け取る
36.9.1 プロセスバッファ
36.9.2 プロセスフィルタ関数
36.9.3 プロセスからの出力を受け取る
36.10 番兵:プロセスの状態変化の検出
36.11 トランザクションキュー
36.12 ネットワーク接続
37. オペレーティングシステムとのインターフェイス
37.1 Emacsの始動
37.1.1 概要:始動時の動作手順
37.1.2 初期化ファイル:`.emacs'
37.1.3 端末固有の初期化
37.1.4 コマンド行引数
37.2 Emacsから抜ける
37.2.1 Emacsの終了
37.2.2 Emacsの休止
37.3 オペレーティングシステム環境
37.4 ユーザーの識別
37.5 時刻
37.6 時刻の変換
37.7 遅延実行のためのタイマ
37.8 端末入力
37.8.1 入力方式
37.8.2 入力イベントの変換
37.8.3 入力を記録する
37.9 端末出力
37.10 システム固有のX11のキーシンボル
37.11 フロー制御
37.12 バッチモード
38. Emacsの画面表示
38.1 スクリーン全体の再表示
38.2 表示の切り詰め
38.3 エコー領域
38.4 不可視なテキスト
38.5 選択表示
38.6 オーバレイ矢印
38.7 一時的な表示
38.8 オーバレイ
38.8.1 オーバレイ属性
38.8.2 オーバレイの管理
38.9 表示幅
38.10 フェイス
38.10.1 標準フェイス
38.10.2 フェイスを定義する
38.10.3 表示向けにフェイスを併合する
38.10.4 フェイスを扱う関数
38.11 括弧を点滅する
38.12 反転表示
38.13 通常の画面表示慣習
38.14 表示テーブル
38.14.1 表示テーブルの書式
38.14.2 活性な表示テーブル
38.14.3 字形
38.15 ベルを鳴らす
38.16 ウィンドウシステム
39. カレンダーと日誌のカスタマイズ
39.1 カレンダーのカスタマイズ
39.2 祝祭日のカスタマイズ
39.3 日付表示書式
39.4 時刻表示書式
39.5 夏時間
39.6 日誌のカスタマイズ
39.7 ヘブライ暦日付やイスラム暦日付の日誌記録
39.8 装飾日誌表示
39.9 S式項目と装飾日誌表示
39.10 約束の警告表示のカスタマイズ
A. ヒントと慣習
A.1 Emacs Lispのコーディングの慣習
A.2 コンパイル済みコードを速くするヒント
A.3 説明文字列に関するヒント
A.4 コメントの書き方のヒント
A.5 Emacsライブラリのヘッダの慣習
B. GNU Emacsの内部
B.1 Emacsの構築方法
B.2 ピュアメモリ
B.3 ガベッジコレクション
B.4 メモリ使用量
B.5 Emacs基本関数の書き方
B.6 オブジェクトの内部
B.6.1 バッファの内部
B.6.2 ウィンドウの内部
B.6.3 プロセスの内部
C. 標準のエラー
D. バッファローカルな変数
E. 標準のキーマップ
F. 標準のフック
索引
旧版以降の新しいシンボル


This document was generated by Akihiro Sagawa on January, 21 2003 using texi2html