2008年03月19日

発表終了とInnsbruck散歩

発表終わった〜。やっぱり自分の発表が終わらないと、何となく他の事を楽しめないかな。他の人の発表を聞いてても、自分の番が気になっちゃいます。発表の順番は人によると思うけど、僕の場合は早ければ早いほど、好きです。今回の発表は初日の3番目で、かなり良い順番でした。

学会が終わった18時からインズブルクを歩き回ってみました。高い山がすごく近くて、街から山を見てもそびえるような感じです。地図を見ると、市街の中心は観光スポットで、山はスキーのリゾートみたいです。街の真ん中にはイン川が通ってます。

th_CIMG0868.jpg

th_CIMG0886.jpg

th_CIMG0894.jpg

投稿者 tu-ka : 21:28 | コメント (3) | トラックバック

2007年12月15日

Rennes出張終了

Rennes出張分は一気に更新してしまったので、このエントリーでまとめます。

Rennes出張
準備一日目
デモ前日と終了後
デモンストレーション後
ENST-Bの昼食
ミシュランガイドに選ばれたレストラン

ミーティング、デモンストレーション、実験評価、旧友との再会、いろいろありすぎてホントに5泊6日だったのが信じられない。体感では3週間ぐらい滞在していた気がします。

Ouest-Franceにも記事が出てました。Ouest-Franceは「フランスで最も人気の高い地方紙。フランスの地域情報に興味のある方には、かなりおススメ度の高い新聞です。(仏語)」だそうです。(参照:All about

僕も下のURLのdémoと書かれた動画の中に一瞬だけ出演してます(ホンットにちょこっとだけ)。

技術系雑誌L'Atelierの記事
Ouest-Franceの記事

th_anemone.jpg
参照:L'Atelier

投稿者 tu-ka : 10:23 | コメント (4) | トラックバック

デモ前日と終了後

デモンストレーション前日になると大方の問題は片付いていて、後はどうやってより良く見せるかに注力する事になります。「ルートを変えてみよう」、「プログラムの変数を変えてもう一度」、「自動車のスピードを変更しよう」などなど、より良いデモンストレーションのためには、現地で色々と試してみる必要があります。

デモンストレーション前日は、日付が変わった深夜まで作業。しかも、昼飯はマック、夜飯はパンとチーズとパテとバナナ、キャンディーを買ってきてみんなでシェア(写真1)。当日は、朝暗いうちから作業。フランス人たちもこういう働き方もするんだなと思ってみたり。

深夜まで作業してたときに、シードルで乾杯(さすがブルターニュ地方)。おいおい、こんなギリギリの状況でお酒かよ!と思ったけど、結構良かったです。

th_CIMG7240.jpg

デモは、最高に良かったときよりは少し悪くて、最悪のときよりかなり良い感じで、見せる事が出来ました。苦労した後の立食パーティは格別(写真2)。

th_CIMG7284.jpg

投稿者 tu-ka : 08:27 | コメント (2) | トラックバック

2007年11月08日

6ヶ月目

毎月、英語でやっている定例ミーティングがあって、今月のミーティングでは、開始時に「今日は、フランス語でやる?英語でやる?」って聞かれました。フランス語で試してみようかって答えて、なんとか2時間30分乗り切りました。すでに普段の会話は英語からフランス語に置き換わっているのですが、ミーティングでは初めてでした。

やってみると、ミーティングでしゃべる方が普段の会話より簡単かな〜って感じです。議題が分かってるので理解しやすいし、発表はスライドがあるので分かりやすい。綴りが分かるので、辞書が使えるし。分からなかったら議論を止めて質問してね、と言われていたので、議論について行ってる事をアピールするために普段のミーティングよりかなり多めに発言したりしてました....。それと、もう一つの利点は、技術的に良く分かってない事(ちょっと恥ずかしい)でも、ちょっと調べてからフランス語が理解できなかったと見せかけて質問しに行ける事。その後、ついでに少し議論も出来るので良いこと尽くめですね。さすがに自分の発表は英語でしたが。。。

2007年5月11日に渡仏しているので、今週末で満6ヶ月になります。フランス語初心者だった渡仏以前は、「フランス語は悪魔的に難しくて会話は不可能、3年ぐらいいればいつかは理解ぐらいできるかな〜」とか思ってましたが、第一段階はクリアしたかも知れません。ただ十分というレベルになるのはまだまだ先は長そうです。

投稿者 tu-ka : 00:40 | コメント (4) | トラックバック

2007年10月29日

Fête des transports et de la mobilité

10月26日から10月28日までシャンゼリゼ通りでFête des transports et de la mobilitéという、移動と輸送に関するお祭りがありました。電車、飛行機、自動車、船舶などなど古今東西の乗り物が集めてあって、結構見物客が来ていました。IMARAチームのCycabももちろん出展されていていて子供に大人気でした。

たまに道路で博物館にあってもおかしくないような、100年前ぐらいの自動車が普通に走っているのはかなりビックリします。そんなものが動いているのが不思議というか、車検とかどうなっているんだろう。

最後の動画は、プロジェクトメンバー以外のお客さんが取ったビデオがインターネットにアップロードされていたそうです。

th_CIMG6941.jpgth_CIMG6944.jpgth_CIMG6945.jpgth_CIMG6947.jpg

th_CIMG6950.jpg

投稿者 tu-ka : 18:27 | コメント (4) | トラックバック

2007年10月27日

COM2REACT

INRIAでCOM2REACTプロジェクトの締めくくりの会議がありました。高度道路交通システム(ITS)とか自動運転とかに必要な自動車間の情報交換のためのプロジェクトです。

ヨーロッパの色々な組織が関係しているため、発表はすべて英語で助かりました。最初に「交通システムの過去・現在・未来」というタイトルの講演があったのが面白かった。ありがちなタイトルなので、普通なら昨今のITSの成長について語りだすのかと思いきや、"馬車の手綱はハンドルに、ムチはアクセルとブレーキに置き換わったのです。"って所から始まって新鮮な感じでした。"道具が変わっても、それらを制御する人間がいますが"、"コンピュータが視認、処理、操作を人間よりうまくできるようになる未来では、人間が置き換わります"といった内容でした。専門外の聴衆には分かりやすく、実際に関わっている人には、今やっているモノがどれぐらい大きな変革で挑戦なのかを分からせてくれる秀逸な導入だったと思います。

成果デモンストレーションの時間は、軽食とシャンパンが出て食べたり飲んだりしながら、語り合うという感じ。。説明する方も聞く方もシャンパンを片手に持っているあたりが、今まで経験してきた成果報告会違って、新鮮な感じが。。

th_CIMG6934.jpg

th_CIMG6935.jpg

投稿者 tu-ka : 20:51 | コメント (2) | トラックバック

2007年10月25日

新入生歓迎会

に行ってきました。この日は研究所の歓迎会とかぶってしまったのですが、同級生に会えるということで、Ecole des Mines de Parisの方の歓迎会を優先しました。

今年は99人の博士課程の入学(30%は女性)だそうです。学校のデータ、歴史、研究紹介、卒業生などを説明されたあとに、ビュッフェ形式の昼食でした。午後は、学校の施設、庭、図書館、博物館などを説明しながら回るツアー。

図書館の検索の使い方とかはあまり面白くはないのですが、図書館の地下室はなかなか刺激的でした。フランス最初の精密地図とか、Ecole des Minesの最古の本とか、鉱山技術に関する手書きの本とかフランス革命直後の貴重な本をたくさん見せてもらえました。ただ、20冊ぐらい見せてもらったので、だんだん飽きてきて。。。最後に職員の方が次の本を取りに行ったあたりで、隣の生徒がうんざりと小声で「 à la prochaine fois(次の機会に)」って言ってたのを聞き逃さなかった。。

Minesはフランス語で鉱山を意味していて(表情という意味もある)、この学校は鉱山技術の学校としてスタートしているので、鉱石の博物館が併設されています。ダイヤモンドの原石からアスベストまで、世界各地から集めた鉱石が展示されています。そこも説明してもらったのですが、やはり職員の方がかなり興奮していろいろ説明してくれて、終わった頃にはみんなヘトヘトになってました。

th_CIMG6924.jpg

th_CIMG6927.jpg

投稿者 tu-ka : 05:59 | コメント (4) | トラックバック

2007年10月17日

リヨンでミーティング

日本からたくさん研究者が来て、フランスの研究者との協力について話し合ってました。大学院を卒業して以来、5ヶ月間会ってない方々が来ていていろいろ話せたのが、楽しかったです。一泊だったので、一度だけみんなで夕食出来ました。

1.エビの串焼き、2. フォアグラのラビオリサラダ、3. カモ肉とポテト、4. チーズ、5. ケーキ3種。フォアグラのラビオリサラダだけ写真を忘れてしまいました。前菜からデザートまで、5皿あってデザートが拷問かと思うほど量が多かったり。日本を知っている仏人によると、日本の飲み放題の飲み会の方が終わりが見えない分、つらかったそうです。そういう意味では、フランスの夕食の終わりは、チーズ->デザート->カフェと順番が決まっているので、終わりの見える戦いです。

帰りに、リヨン駅で1時間半待ち時間があって、いろいろ歩き回ったけどあまり見所のあるモノに出会わなかった。旅行ガイドを持って来るべきでした。

th_CIMG6877.jpgth_CIMG6878.jpgth_CIMG6879.jpgth_CIMG6880.jpg

th_CIMG6881.jpg

投稿者 tu-ka : 07:20 | コメント (4) | トラックバック

2007年09月28日

CyberCar

IMARAプロジェクトの自動運転チームは、いまはイギリスに滞在していて、研究成果をデモンストレーションしているところです。その様子がBBC NEWSで紹介されてました。右のVideoのリンクをクリックするとボスのミッシェルがインタービューされているところも見れます。

ネットワークの研究の観点からすると、Cycab(自動運転のクルマ)は、普通の車と変わらず、通信機器を搭載していないので、さみしい状態です。BBC Newsでは、いかにも未来的クルマな感じでアナウンスしているので、それに見合うように、ネットワーク組はインターネット接続とか車車間通信とかを実験しています。ネットワークの技術でも、いつかデモンストレーションするに足る面白いことが出来たらいいなと思います。

http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/northamptonshire/7014044.stm

写真は、Cycabと自動運転チームがイギリスに旅立つ前日に実験していたときの様子です。人間が不意に飛び出しても、衝突しないことを試してます。

th_CIMG6814.jpg

投稿者 tu-ka : 01:14 | コメント (3) | トラックバック

2007年09月27日

バスク料理

アジアの国々と一緒にセンサーネットワークを研究するプロジェクトのキックオフミーティングに参加してきました。内容的には、それほど貢献できないかも知れない感じでしたが、久々に再会するメンバーが来ていたりとか、なかなか興味深いミーティングでした。

みんなで行ったディナーは、フランス南西部のバスク地方の料理が食べられる店でした。ミシュランのガイドにも載っているらしくて、ドアにミシュランのシールが貼ってありました。フォアグラ・キノコ添え→小イカのイカスミ和え→チーズ→クリームブリュレって感じで、3時間ぐらい。

中秋の名月(2007年は9月25日)は韓国では前後あわせて3日間休みになり実家に帰って先祖を思う日だそうです。何となくお盆みたいな感じみたいです。帰りの電車はフランスでも綺麗な満月が出てました。

L'Auberge Etchegorry
住所: 41 Rue Croulebarbe 75013 Paris
電話: 01 44 08 83 51

http://lagattina.exblog.jp/6349473/
Webを探していたら、この店について詳しく書かれているページを見つけました。他のページもすごくよく書かれているので、いつか書かれているレストランを試してみたいです。


th_CIMG6837.jpg

th_CIMG6839.jpgth_CIMG6840.jpgth_CIMG6841.jpgth_CIMG6842.jpgth_CIMG6844.jpg

投稿者 tu-ka : 01:20 | コメント (5) | トラックバック

2007年09月17日

mozilla24

日本とフランス、アメリカ、タイをインターネット会議でつなぐMozilla24にネットワークスタッフとして参加してきました。いろいろな組織からリーダーが来ていて、すごく面白い話が聞けました。

記念にFirefoxのTシャツをいただきました。すっきりしたデザインでカッコいいので、研究室に着ていって、自慢したいと思います。

th_CIMG6753.jpg

投稿者 tu-ka : 06:19 | コメント (4) | トラックバック

2007年09月04日

研究室に日本人が!

渡仏2日目ぐらいに書いていた日記には、「意外と日本人もいるのかも。」なんて書いてましたが、この3ヶ月半、INRIA Rocquencourtには日本人は独りぼっちでした。が、研究室に来て以来ずっと聞かされていた日本人の方が今日ついにやってきました。

しかもこの方、僕が研究室に入ったばっかりのときにFreeBSD(UNIX系のOSです)のインストールでものすごくお世話になった本の著者の方でした〜!あの本のおかげで、「X11上がった!」とか、「日本語環境構築できたー!」とかいろいろな興奮を体験できたことを思い出しました。やはりFreeBSD使いで、ストイックなウィンドウマネージャの使い手でした。さすがです。。1年間少し同室になるので、いろいろと学ばせていただきたいです。

また、Ecole des Mines de Parisの方でも同じ年の日本人に会うことができて、かなり心強いです。ちょくちょく、一緒に飲みに行ったり、夕飯を食べに行ったりしてもらってます。彼はフランスが長いので、いろいろとおいしいレストランとか飲み屋を紹介してもらいました。パリの真ん中の静かで奥まった所にある、また行きたくなるレストランでした。ここに情報をメモしておきます。

Le Loup Blanc
42, Roe Tiquetonne 75002 PARIS
メトロ:Les Hallesもしくは、Etienne Marcel
Tel: 01 40 13 08 35

th_CIMG6661.jpg

投稿者 tu-ka : 05:12 | コメント (2) | トラックバック

2007年03月09日

浜名湖

の近くで3泊4日の合宿に行ってきました。

修士論文でお世話になった人たちを前に、完成した論文の発表を報告ができたのが、よかった。先輩・後輩・友人・家族の皆さま、この場を借りて(借りるも何も自分の日記ですが、、)お礼申し上げます。ありがとうございました。

行きと帰りのバスでは、Nintendo DSの対戦がアツかった。誕生日プレゼントでもらったころに比べて、周りでの普及率が増えて対戦できる機会が増えていてとんでもなく楽しいことになってた。こんな状況で、小学生は勉学に励めているのだろうか。

CIMG5365.JPG

投稿者 tu-ka : 08:33

2006年09月27日

フランス総括

このブログを始めたきっかけはENST-Bでの体験を残しておこうと思い立ったからなのですが、これまで1年2ヶ月間で70%以上がフランスがらみのエントリになってます。つらつらと書いていますが、各エントリの地図上の位置関係がわからないので、まとめてみました。

http://www.sfc.wide.ad.jp/~tu-ka/maps-france/

ENST-Bインターンシップ [55]
INRIAインターンシップ [37]
Research [5]
daily life [31]

投稿者 tu-ka : 20:55 | コメント (4)

2006年07月24日

ツール・ド・フランス最終日

5時50分に起床して、ツール・ド・フランスの最終日の出発地点、Antonyへ。デモンストレーションの結果はいまいちだった。(言い訳はじめ。原因は、フランス・テレ○ムのインターネット接続が最低だったから。1分以上通信できなかったり、RTT(通信が行って帰ってくるまでの時間)が15秒ぐらいかかったりしてました。言い訳終わり。)

Antonyでは、いろいろなブランドのコマーシャルが行われてました。観衆に向かって、ありとあらゆるグッズが投げられてて、帽子3つ、ストラップ2つ、キーホルダひとつ、コーヒー豆一袋、水1本、お菓子一袋、ソーセージとかをゲット。コショヌ(Cochonou)の帽子が人気でした(↓写真左)。コショヌは有名なソーセージメーカらしいです。

CIMG4456.JPG CIMG4473.JPG

スタート地点の後ろ側のスペース(↓)。テレビのキャスターが来てました。

CIMG4476.JPG

その後、ゴールのシャンゼリゼ通りに移動。過去7年間は一人のアメリカ人がずっと一位だったらしいですが、ドーピング疑惑で今年は出てないらしいです。でも、今年の勝負は別のアメリカ人が勝ったらしい。ちなみにフランスが最後に勝ったのは20年ぐらい前らしいです。。

CIMG4543.JPG

夕食は、1年以上ぶりに再会したフランソワと食事。「すごいよ!マ○ルさん」のアニメをすべて見終わったらしい。(漫画はだいぶ前に見終わってる)。すごいよ、フランソワ。。。

投稿者 tu-ka : 07:29 | コメント (4)

2006年07月23日

ツール・ド・フランス

前のエントリの続きで、ツール・ド・フランスのデモンストレーションをみんなで作ってます。土曜日もみんなで研究室に集まって作業してます。私物の自転車がインターネットに接続できるように、しっかりと改造されました。日本時間15:00-17:00で以下のサイトにアクセスすると、実験の自転車の位置が表示されるので、ぜひ見てみてください。

http://imara-gw.inria.fr/applet/applet.php

CIMG4405.JPG CIMG4409.JPG

23日はレースの最終日で、Antony-->Parisを5時間ぐらいかけてレースを行うそうです。ゴールは凱旋門。明日は、朝6時30分に支度をして、スタートのAntoryに行く予定です。

CIMG4420.JPG

夕食は、ベルサイユのレストランで。先輩が奥さんと子供を連れてきてくれました。

CIMG4413.JPG

投稿者 tu-ka : 07:51 | コメント (2)

2006年03月07日

合宿

合宿で、浜名湖の近くに来ました(7日から10日)。
会議後のワインタイムと、温泉を重点的に楽しみたいです。

写真は、由比パーキングエリアでの休憩中のものです。

CIMG3652.JPG

投稿者 tu-ka : 20:50 | コメント (2)

2005年11月25日

ORF2005の3日間

orf2005.gif

SFC ORF2005がやっと終わったー!ここ3日間の日記。

21日(準備日)

六本木ヒルズに12時に集合。翌日から始まるORF2005の準備を始める。ここで、今回のグループ展示に一番貢献してくれている人がセットアップでやってくれちゃいました。

# rm ファイル名. * (いけないところにスペースが入っちゃったよ。)

などなど、楽しいことがありつつ、何とかリカバーして展示は完成。

CIMG3500.JPGCIMG3502.JPG


22日(初日)

8時半に集まったのにもかかわらず、平日の9時にお客がくるはずもなく、かなりスロースタート。昼ごろには、だんだん人が来るようになった。きっと面白そうな人たちの公演があったからかな。

長らくご無沙汰してしまっていた同期、先輩、後輩の近況などを知れて楽しめました。

家に帰ってからは、明日の発表のための練習。

CIMG3509.JPGCIMG3510.JPG


23日(最終日、休日)

10時30分から研究発表をする機会を与えていただいているため、朝から少し緊張。

しかし、いざ発表が始まってみると拍子抜けするぐらい聴衆が少ない。。。(15人ぐらい。100人ぐらい入る部屋に。。)。事前にわかっていたら、もう少し手を抜いていたかもしれない。その点では、直前になって聴衆が少ないのがわかってよかったかも。

CIMG3516.JPG

休日ということもあって、社会人などの見学が多い。ORFでは、インターネットの研究にあまりなじみのない方や、その道のプロ、また、われわれの指導教員である村井教授のお話をある程度知っている人など、いろいろな人が見学に来る。説明のしかたを見学者ごとに変える能力とかが成長するいい機会だと思う。(特に後輩達に)

六本木ヒルズなどの見学の合間を縫って、親戚がブースを見学に来てくれた。しかも、思いがけないお土産をいただいてしまった。ありがとうございます!大事に使いたいと思います。

投稿者 tu-ka : 00:30 | コメント (3)

2005年11月19日

MICC & ICON 2005

今回の発表は、卒論発表なみの気合で臨んだ。そのかいあってか、まあまあ納得してもらえた。質疑応答では、特に厳しい質問はなかった。

ただ、デモンストレーションのためのビデオで少し問題が。。休み時間にビデオが再生できるか確認し(2回)、発表に入ったのだが、本番では、「再生するためのコーデックがありません」と表示が、、、、なぜっ!結局自分のPCで発表を継続することに。あー、びっくりした。

発表終了後には、興味を持ってくれた研究者たちと話すことができました。

あとは、村井研究室のセンパイが偶然にも一緒のカンファレンスにこられていて、昼食で楽しく話をさせていただきました。

CIMG3484-a.jpg

投稿者 tu-ka : 23:14 | コメント (2)

2005年11月12日

K スクウェア・オープン・キャンパス

土曜日だというのに、Kスクウェア・オープン・キャンパスのため、朝から夕方までインターネット自動車プロジェクトのデモンストレーションをすることに。

隣のブースには、運動開始から4.5秒で時速100kmに達しポルシェをゆうゆう抜き去る未来自動車「エリーカ」が来ていました。オープンキャンパスの目玉的存在のエリーカ+清水教授+大前助教授の強力タッグの前に集客力で完敗。。。ちなみにわれらインターネット自動車プロジェクトはインターネットへ接続したホンダ Fit+修士学生 2人+学部学生 2人。未来の自動車の夢を与える研究はともかく、外観では勝負にならない。

もし仮に、外観が反対だったら。。。?
インターネットに接続したエリーカ型の車 v.s. 4.5秒で時速100kmに達するホンダ Fit。ポルシェをゆうゆう抜き去るホンダ Fitはある意味別の凄みがあるなぁ。やっぱエリーカすごいよ。

エリーカは六本木ヒルズ40階には上ってこれないので、ORF2005では未来自動車といい勝負ができるかな。


CIMG3215.JPG
エリーカ

CIMG3219.JPGCIMG3220.JPG
エリーカとFit

投稿者 tu-ka : 22:29 | コメント (2)

2005年10月05日

レッドクイーンの法則?

top1.gif
SFC Open Research Forum 2005 @ 六本木ヒルズ

ORF2005のテーマは、『レッドクイーンの法則-知の遺伝子進化を加速せよ-』です。(ホームページより)。

さすが、SFC。いつもフレーズはかっこいい!でも、何を意味しているかさっぱり判らない。

ホームページによると、鏡の国のアリスでレッドクイーンの台詞からの引用だそうだ。

「ここではだね、同じ場所にとどまるだけで、もう必死で走らなきゃいけないんだよ。そしてどっかよそに行くつもりなら、せめてその倍の速さで走らないとね!」
ルイス・キャロル(山形浩生訳)『鏡の国のアリス』(2000)

カッコつけすぎな気が。

そんな中、ORF2005で開催される湘南藤沢学会「第4回 研究発表大会」での発表機会をいただきました。以下発表の概要です。

1. 発表タイトル
インターネット自動車における車載器と携帯端末の連携に関する研究

2. 発表概要
インターネット自動車プロジェクトでは、インターネットをITS (高度道路交通システム)に利用する取り組みを行っている。自動車で取得される交通に関するリアルタイムな情報を自動車間で交換し、より安全で快適な交通を目指している。また、インターネットITSでは次世代インターネットプロトコルのIPv6 (特に移動体通信技術であるNetwork Mobility) を基盤としたシステムが提案されている。一方、現在インターネットITSの普及に関してネックとなる一つの問題は、自動車がインターネットへ接続していないことである。本提案では、既にインターネットへ接続しているケータイ電話やPDAなどのインターネット接続性を自動車と共有し、インターネット自動車の普及を目指す試みである。移動体通信におけるインターネット接続性の共有の手法を標準化することで、携帯端末ベンダに依存しないインターネット自動車の普及を目指す。

11月23日(祝日)にお暇があれば、六本木ヒルズにどうぞ。
入場・発表見学・デモ見学、ともにタダです。

投稿者 tu-ka : 20:06